関東地方も梅雨に入り、毎日シトシト・・・。
天気が微妙だけど、週末山に行ってみようかという話しになり、土曜日どこかに行く事だけ決める。
  何となく眺めが良い所に行きたいなぁ〜と思い、浅間隠山に行く事にしました。場所はココをクリック!
  浅間隠山は、群馬県の一部からは、この山のために浅間山が見えない事からついた名前らしいです。
  
お天気が少し心配でしたが、結果的には当初の予想がはずれて快晴(笑) 。
。
  やっぱり晴れ女?と勝手に喜んで、ハイキングに行ってきました。 
浅間温泉郷側から入るか、北軽井沢方面の二度上峠から入るか迷いましたが、
  駐車場が多くて確実に停められそう&距離が短い後者で決まり。
  ホントの理由は・・・近場なので遅めの出発(6時)の予定で居たのに、二度寝してしまい30分遅刻。。
  しかも、途中のコンビニで、なんとズボンだけパジャマのまま(と、言っても、はた目には分からないんですが)であることに気がつきUターン・・・。
  で、結局7時出になってしまい、現地についたのが9時半という状態だったので、そういう選択になってしまった、というのが大きいです。
  最近ボケ具合が進行してます。(+_+) ハァ・・
  
★ルート所要時間★ (--->:登り/下り)
【登り】
9:55 登山口付近駐車場 ---> 10:00 浅間隠山 登山口 
---> 10:50 わらび平分岐 ---> 11:05 浅間隠山 山頂
【下り】
  11:50 山頂 ---> 12:50 浅間隠山 登山口 
 
 10:25 強者コースを行く。
 10:25 強者コースを行く。
 途中は、あちこちに道が分岐しているので、ちょっと面食らいます。
 が、案内板・目印テープはしっかりしてます。
 (結果的には頂上へ着くので問題は無いんですが)
 途中で、進行方向側と、左側に道が別れます。
 左は「ジグザグコース」、まっすぐは「強者コース」。
 つっ、強者ぉ???・・って、すごいネーミング(笑)
 山スキーだと気弱なので、迷わず「ジグザク」ですが(涙)、
 夏山だと当然強者(直登)コースを行きます。(^o^;
 11:00 山頂まであと少し。
  
  11:00 山頂まであと少し。
しばらくは、1枚目のような樹林帯の中を登って行きますが、
1,680b付近のわらび平分岐にくると、視界が開けてきます。
わらび平までは"急登"と書いてありましたが、大したことはないかなぁ。
"あれっ?もう山頂?"って感じです。休憩含めて1時間ちょいで山頂。そりゃ早い。
あと少しで山頂が見えてきました。山頂からは人の声が・・。
登山口の駐車場でマイクロバス止まってたので、かなり賑わっていると思われます(笑)。
右手に見える赤い花はレンゲツツジ。6月は見ごろだそうです。
登る途中にも結構たくさん咲いていました。
 11:05 
  浅間隠山 山頂。
 11:05 
  浅間隠山 山頂。
 後ろに見える裾野は、浅間山。ちょっとモクモク煙吐いてましたよん。
 360度の大眺望です。
 冬と比較すると、霞んでみえるのが残念ですけど。
 お天気は最高です。暑い!!
 でも、時折爽やかな風が吹き、汗を乾かしてくれます。
 山頂にはお花が一杯。
  
  山頂にはお花が一杯。
ツツジや、小さな花々を横に、360度の大眺望。眺めの良い山頂ってやっぱりイイねぇ。
登ってきた時に居た集団さん達は、程無くして降りて行ったので、静かな山頂満喫。
ちょっとお昼寝したりして珍しくのんびり過ごす。
 11:50 
  下山開始。
 11:50 
  下山開始。
 右手に見えるは鼻曲山。
 あそこも今度行ってみようっと・・。
 降りだしたら、かなりな人数の大集団が登ってくるのに遭遇。
 「40名来ますんで、スミマセン」だって。
 大集団の合間で、ちょっとラッキーでした(笑)。 
 小一時間で下山。 ちょっとあっという間でしたが、見晴らしが良かったので◎。
 全然関係ないですが、あちこちの木々に矢印が書いてあり
 そこかしこに「出口」「出口」って書いてあるのがおかしかったです。
| @断面図 | ||
|  | 標高差は約400bです。 1時間と、お手軽な割に結構良い眺望なのでオススメです。体力に自信がない人でも楽しめる所ではないかと思います。秋にでも母親を連れてこようかなぁと思いました。 | |
| A登り 速度 | ||
|  | 日帰りの軽装のため足取りも軽い軽い。 | |
| B下り 速度 | ||
|  | 下りは、地面がぬかるんでると足が滑りそうな所がちょっとあります。 速度が10`超えている所は、ほぼ平坦な箇所があるためです。 登りと比較すると、同じルートだったにも関わらず、GPSのログがかなり途切れがちでした。なんでだろ〜? | 
お天気が良くて暑かったし、降りてきた時間も早かったので温泉に行きました(・・って遅くても行ってますが(笑))。
  県道54号線を国道406号線方面(榛名方面・・ってみっちぃ☆の練習街道らしいんだよなぁ。(^o^;)に行くと、
  左手に大きな新しめの温泉センターが有るのですが(名前忘れちゃいました)
  そこは人が多そうな気がしたので(山の帰り道なので)、406号沿いの倉渕温泉という所へ行きました。
  あまり大きな温泉ではありませんが、内風呂と露天が1つづつあります。お湯は少し黄みがかった感じで無臭(ぽい)。
  一応、源泉100%ということで、お湯は掛け流しだったので、まぁOKかな〜。
軽く食事したのですが、こう言う所にしては結構美味しかったです。特に馬刺しが(笑)。
宿泊もできる所だからかもしれませんね。
