学生時代の友人が、地質調査の為にGPSを購入したという話しを聞きました。
GPS付き携帯も出ていた事もあり、なんだか欲しいなぁとムズムズしてたのですが、
別の友人から「購入するなら、GarminのGPSがイイよ」と聞いたので、つい購入してしまいました。
英語版しかない(注:当時)けれど、まぁ、日本語のマニュアル(IDAオンラインで購入時に付いてきます)も有るし、
大丈夫だろうと言うことでGarmin GPS Ventureを購入。
そこで張り切って那須岳に行く事にしました。場所はココをクリック!
普段は交通が便利な関越道方面が多く、東北道はつい敬遠してしまうのですが、たまには行ってみるか、と言うことで、単純に決定。
★ルート所要時間★ (--->:登り/下り)
【登り】
8:20 ロープウェイ山麓駅 ---> 8:40 ロープウェイ山頂駅
---> 9:10 茶臼岳 山頂 ---> 10:55 朝日岳 山頂 ---> 12:05 三本槍岳 山頂
【下り】
*** 省略 ***
09:30 茶臼岳にて
朝日岳・三本槍岳等をバックに記念写真。
天気も良い!
風もなくて、・・でもちょっと暑い〜・・。
映るは細〜〜い!のにパワフルな近鉄特急、友人N。
でも下りはちょっと苦手。。各駅停車に早変わり(笑)。
10:30 朝日岳〜熊見曽根の間
朝日岳からしばらくはガレた感じですが、
鎖も付いているので、特に危ない感じはありません。
11:30 清水平付近。
ココまで来ると、湿原もあり、なだらかな山容です。
さっきと違って、のんびり、ぼ〜〜っとしながら歩く。
でも木道が、少し荒れてたなぁ・・。
左から、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳
なんだかダラダラ歩いてたせいか、三本槍岳ではお疲れ気味(笑)。
まだ初夏なのに、特に朝日岳付近はトンボがブンブン飛んでました。
14:00 下山開始。
三本槍岳からの帰り。
疲れて足を滑らさないように気をつけなくては。
天気が悪かったり、雨が降ってたら、少し緊張するかな?というような感じ。
14:45 朝日岳を振返る
峠茶屋から下山します。
振返ると、朝日岳。
茶臼岳、三本槍岳と比較すると、朝日岳は、険しい山容です。
天気が曇ってきたので、足早に下山。
15時頃にロープウェイ山麓駅に到着。
@断面図 |
||
![]() |
標高差は約550bです。 ただし三本槍岳まで往復すると、アップダウンに加え17`位歩くので、標高差以上に結構疲れます。 |
|
A登り 速度 |
||
![]() |
帰りは大体同じなので省略。 |
翌日、近くの沼原湿原と那須どうぶつ王国へ行きました。
湿原は"ミニ尾瀬"の感が有り、手軽に湿原散策が味わえます。
ちょっとあっという間だったので、更に那須どうぶつ王国へ。
動物嫌いさんにはたまらないと思いますが、動物好きの私は、はしゃいでしまう(笑)。
牛と顔を並べて写真撮ったりなんかして(笑)。
ま〜そんな事してるのは、子供ばっかりだったけどねぇ〜。はっはっは。^o^;